学部?大学院

地域生活看護学領域

 この領域は「老年看護学」「精神看護学」「地域看護学」で構成しています。

老年看護学

 老年看護学は、高齢社会のただなかにあるわが国における高齢者とその家族の支援、社会システムのあり方を考えることから、高齢者の尊厳に深く注目しつつ、その人らしい自立のあり方を看護職として支援するための基礎能力を育むことを目指しています。
「老年看護学Ⅰ」では、高齢社会、ならびにそこに生きる高齢者とその家族の実態や問題への理解を通して、老年期の発達課題に対応した看護の進め方を学びます。
「老年看護学Ⅱ」では、老年期特有の生活や健康上の不具合を把握し、それを解決するための看護の方法を学びます。
「老年看護学演習」では、具体的な看護過程の展開を設定された事例を基に行っていくほか、食事や排せつなどの実技演習も組み込まれています。
「老年看護学実習」は、長期ケア実習と通所ケア実習に分かれています。長期ケア実習では老年期にある主に慢性疾患を抱える患者さん1人を受け持ち、これまでに学んだ知識を活用し、看護過程の展開、看護技術の実践を行います。通所ケア実習では、通所リハビリテーション(デイケア)や通所介護(デイサービス)の事業所に出向き、利用者の方へのケアやリハビリテーションの見学等を通して、地域に暮らす在宅療養をしている高齢者を支える保健医療福祉サービスの実際を学びます。

精神看護学

 精神看護(psychiatric-mental health nursing)は、地域?学校?産業?病院?クリニック?リハビリ施設など様々な環境で、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の人々の精神的な健康の維持と向上をサポートするとともに、精神的な問題を抱える個人と家族および介護者に対して包括的なケアと支援を提供します。精神看護では、対象者をバイオ?サイコ?ソーシャルの視点から包括的に捉え、“生きる力と強さ”を引き出し、その人の“回復(リカバリー)”目標の達成を支援します。学修内容は、メンタルヘルスに関する諸理論や対人関係技術、精神疾患の診断?治療ならびに看護の方法をはじめ、歴史的背景や法律、国内外の精神医療福祉の諸課題や制度まで多岐に渡っています。精神看護学実習では援助的関係を基盤としてその人らしい生活の実現に向けた看護について学び、さらに総合実習では専門的な精神医療と地域生活を支える精神看護について学びを深めます。専門ゼミナールでは、各自が設定した精神看護に関するテーマについて、研究を通じた課題解決方法の習得を目指します。

地域看護学

 本学の地域看護学は「地域?在宅看護論」と「公衆衛生看護学」の専門分野から成り立ちます。
 地域?在宅看護論では、療養者とその家族を理解し、地域における様々な場での看護の基礎を学びます。1年前期から、地域を基盤として行われている看護活動の理解を深めます。そして住み慣れた地域で安心して生活が送られるための継続看護?訪問看護の必要性、多職種連携による地域包括ケアシステムの理解を深めます。3年次の実習では、おもに訪問看護ステーションで実習し、地域で生活する療養者とその家族のQOL向上に向けた看護実践をするための基礎的能力を養います。
 公衆衛生看護学では、地域で生活するあらゆる人々の健康の保持?増進と疾病の予防、生活の質向上をめざし地域全体の健康を支える保健師の育成を行います。社会の多様な健康課題に対応できるように、地域で生活する個人?家族?集団?組織の健康増進や疾病予防とQOL向上の知識?技術を習得するための科目、健康な地域づくりができる能力を身につけるための科目を配置しています。1年次は公衆衛生看護学概論を学び、2年次は公衆衛生看護技術、ライフステージ?健康課題といった対象別の公衆衛生看護活動、学校保健?産業保健に関する講義、3年次の演習、4年次の実習?公衆衛生看護管理の学習を通して、公衆衛生看護の知識?技術?能力を身につけていきます。

学部?大学院

このページのTOPへ
 
このページのTOPへ